どうして足がつるの?!その原因と対策をご紹介します!

足がつる原因とはなんなのか?

 

こんな経験はありませんか?

 

運動中に急に足がつった事や、夜中に足がつって激痛で目を覚ましたりした事ありませんか?

この足がつる痛みは、60%の人が経験していると言われています。

 

日本人の2人に1は、足のつりによる激痛を経験しているという事ですね。

では、なぜ足がつるのでしょうか?

 

原因は主に次の3点

  • 筋肉疲労(準備体操整理体操なしの急な運動、歩き過ぎやオーバーワーク等)
  • 水分、ミネラル不足(夏場高温やスポーツによる多汗、ミネラル等の栄養不足、お酒、コーヒー、緑茶等の飲用、)
  • 冷え(夏のエアコン、冬の寒い時期、足等の筋ポンプ作用の低下)

 

上記の3つの事が原因で、筋肉の収縮運動を司っているセンサーが正常に働かなくなることが主な理由です。

よく足がつる方は、少しご自分の日頃の生活を思い出してみて下さい。


足がつらないようにするにはどうしたらいいの?

次の3点を気にして生活してください。 

 

  • 1)運動前や運動後に必ずストレッチをしましょう。
  • 急な運動は怪我にもつながりますので気を付けましょう。

日頃の生活でも、筋肉疲労は起きていますので、スポーツをしていなくてもストレッチなどをする事をお勧めします。

 

  • 2)マメに水分を取りましょう。
  • 特にお水だけよりスポーツドリンクも飲むようにしましょう。

汗などで失ってしまうミネラルがバランスよく配合されています。筋肉にはミネラル、無機質、糖質が必要です。

ですがお酒、コーヒー、緑茶は利尿作用が働きやすいため、吸収よりも排出されやすくなってしまうので注意しましょう。

 

ミネラル不足であれば、食事から摂取するとようにしましょう。

特に不足がちなミネラルは、マグネシウム、カリウム、カルシウムです。

ミネラル補給を意識してバランスの良い食生活を心掛けましょう。

 

  • 3)冷えるという事は、筋肉が緊張(硬い)している状態なので、
  • 血液循環が悪くなっている状態です。
  • 夏の職場や自宅では昼間はひざ掛けや靴下、ストッキング等で防寒し、夜は足を温めて筋肉を柔らかくしましょう。
  • 足湯や湯船につかって温める、ストレッチして筋肉を緩める。

また、普段から身体を温めるような食材を意識して食べたり、冷たいものを避けるようにすることも大切です。

 

体を温めてくれる栄養素は、血行を良くしてくれる「ビタミンE」→(ナッツ類、いわし、かぼちゃ、ほうれん草、タラコなど)、

糖質を燃やしてエネルギーに変えて体を温める「ビタミンB群」→豚肉、いわし、マグロ、卵、ごまなど

※ビタミンB1は「アリシン」という成分を一緒にとると吸収がアップします。

 アリシンを多く含むのは、ニンニク、にら、ネギ類です。

体温が下がるのを防ぐ「鉄」などがあります

 

ミネラルの種類と多く含む食品

なんとなく、足がつる原因がわかりましたか?

もし足がつりやすい方は、少しでも良いのでご自分の日常生活を気にしてみて下さい。

 

豆知識

足がつる事をこむら返りと言いますよね。その意味は「こむら」っていうのは“ふくらはぎ”のこと!

ふくらはぎの筋肉に腓腹筋というのが有ります。こむらは漢字で腓腹筋の「腓」と書きます。

 

昔の人はふくらはぎ”のことを「こむら(腓)」って呼んでいたそうです!

なので、足がつると、この“ふくらはぎ”(腓腹筋がひっくり返ったように感じるから、「こむら返り(腓返り)」って呼ばれるそうです(^∇^)

 

西武池袋線池袋駅から一駅先の椎名町駅南口を出て、椎名町公園の先に有ります。

個別相談はLINEからお気軽にしてください。

友だち追加