「今日は頭が痛いな、と思ったら低気圧が近づいている」なんてことはありませんか?
体調不良で天気をピタリと当ててしまう人が、皆さんの周辺に少なくないかもしれません。
このような天気によって引き起こされる体調不良は「気象病」と呼ばれ、決して「気のせい」ではありません。
なぜ、天気が体調にも影響するのでしょうか。
気象病ってなに?
「雨の日は頭が痛くなる」「台風が近づくと喘息が出る」「梅雨時に古傷が痛む」天気が原因で起きる体調不良は、医療現場では昔から「気象病」と呼ばれていました。
気象病として最も多くの人が挙げる症状が頭痛。それ以外にも天気が原因で、もも/首の痛み、めまい、耳鳴り、気管支喘息、関節痛、神経痛、古傷の痛み、鬱(うつ)や不安症なども気象病の症状のひとつです。
現在、気象病で悩む人は日本で約1000万人にも上る推定されています。
気圧の変動で自律神経の乱れ 「気象病とは、気圧、温度、湿度の変化が引き起こすさまざまな症状です。中でも気圧の変化による自律神経の乱れが原因のことが多いのです。男女比は3対7で女性に多いです」(久手堅さん)
気象病は女性に多い
自律神経は、循環器や消化器、呼吸器などの活動を調整している神経だ。自律神経には、アクセル役の交感神経、ブレーキ役の副交感神経があるのですが、気圧が下がると内耳にあるセンサーが感知して、交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、頭痛、めまい、関節痛といった症状が強く出ます。
なぜ気象病になるのか
では、気象病はなぜ起こってしまうのでしょうか。佐藤先生は、気象病は「耳が敏感な人がなりやすいのではないか」と考えています。この「耳」とは「内耳」で、鼓膜の奥にある、かたつむりのような形をした器官を指します。佐藤先生は、これまで行ってきた実験から、内耳には気圧の変化を感じるセンサーがあるのではないかという仮説を立てました。
内耳で気圧の変化を感じると、センサーでキャッチした気圧変化の情報が脳へと入り、自律神経系を活性化させます。ここで、内耳が気圧の変化に敏感だと、少し気圧が変化しただけでも、過剰に脳に情報が伝わり、交感神経か副交感神経が過剰に活性化されてしまいます。
交感神経が活発になれば痛みを感じますし、副交感神経が活発になればだるくなったり眠くなったりするのです。気象病で神経痛や関節痛が起こるのは交感神経が活発になりすぎて痛みの神経を直接刺激したり、血管が過剰に収縮したりしてけいれんし、血管の周囲の神経を興奮させるからです。
そして、古傷が痛むのは、脳が過去の痛みの記憶を呼び起こすからだと考えられています。
乗り物酔いしやすい人は注意
気象病に悩んでいる人は、乗り物酔いにも悩んでいることが多いです。乗り物酔いをしやすい人は、内耳が揺れに敏感です。一方、気象病は内耳が気圧の変化という「揺れ」に敏感だと起こるので、乗り物に酔いしやすい人と気象病になりやすい人はある程度重なるのではないかと佐藤先生は考えています。
気象病はどのようにして予防すればよいでしょうか?
まずは、自律神経系のバランスを整える生活を送ることを心掛がけることが大切です。適度に体を動かし、起床時刻はなるべく毎日同じ時刻にして、朝食はしっかり食べましょう。また、気象病の人は耳の血流が悪い傾向があると言われています。ですから、耳の血流をよくすれば、気象病の予防にも役立ちます。
天気による体調不良は「気のせい」ではありません。あらかじめ体調が悪くなりそうかがわかれば、それだけでもさまざまな対策が取れるのではないでしょうか。
池袋にあるしいなまち優整体院では
初回限定メニューもございますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
西武池袋線池袋駅から一駅先の椎名町駅南口を出て、椎名町公園の先に有ります。
個別相談はLINEからお気軽にしてください。
↓